
ツアーの魅力
本ツアーではカンボジア各地で20年日本人旅行者向けに現地ガイド・ツアーを提供していた「有限会社クロマーツアーズ(KRORMA TOURS Co.,Ltd.)」さまにご協力いただき、カンボジア出身の日本語ガイドによるライブ配信・ライブガイド形式でカンボジア・シェムリアップの民家と地酒工房を見学できるディープなツアーを開催します。
カンボジアやシェムリアップに行く予定があった/行きたいと思っていた人にとっては現地出身ガイドの案内とライブ配信の臨場感で一時の旅体験を味わえる時間になることはもちろん、そうでない方も画面越しに拡がる風景やそこに住む方々の生活は文字通りの「非日常」体験になること間違いナシのツアーになっています。
■バーチャル旅行ツアー内容
①ガイドの自己紹介
②カンボジアの高床式民家ライブ配信ツアー(主なコンテンツは下記)
– 高床式民家のご紹介
– 家の使い方から日本との文化の違いについてご紹介
③カンボジアの地酒「スラーソー」工房見学ツアー(主なコンテンツは下記)
– 「スラーソー」の作り方のご紹介
– 女性オーナーによる「スラーソー」を使った美容についてのご紹介
④ガイドへの質問タイムHong(ホン)さん
■自己紹介
私と私の家族は昔からシェムリアップに住んでいます。オールドマーケットというシェムリアップの中心エリアからバイクで 5 分くらいの便利な場所です。近くには学校もあります。私は大家族の中で育ちました。兄弟姉妹は私も合わせて 12 人います。
私は長男なので弟が 5 人、妹が 6 人います。一番下の弟は今 15 歳です。
兄弟の多くは成人していますが、今でも近くに家を建てて住んでいます。
私の毎日は朝 5 時の起床から始まります。
以前はガイドの仕事がありましたが、最近はないので農作業が主な仕事です。
昔は 3 時くらいに起きて兄弟姉妹のお弁当を作ったものですが、最近はお弁当の必要はないので 3 時に起きな
くても済んでいます。でも長年の習慣と早朝の鶏の鳴き声もあって 5 時には自然に目が覚めます。夜は 9 時に
は眠るようにしています。■メッセージ
最近のカンボジアはコンクリートでできた家が増えていて、高床式の木の家が少なくなってきましたが、このあたりはまだ田んぼがたくさん残っていて昔のカンボジアの様子がみられます。ピサック(サク)さん
■自己紹介
私が若いころはカンボジアは貧しい時代でした。私の母は生活のためにカンボジアの地酒スラ―ソーを作るようになりました。スラーソーは米で作る焼酎です。私は毎日酒造りの手伝いをしとても大変でした。■メッセージ
酒造りは肉体労働ですので、金銭的に余裕がでるとやめてしまう家も少なくありません。私の母も今はお酒造りはやめてしまいました。今回はシェムリアップでもかなり古くからお酒を造っている方の工房をご紹介させていただきます。私も酒造りにかかわっていましたので、質問にもいろいろお答えできるとおもいます。


ツアー詳細
催行日時
- 2020/09/20(日) 13:00~14:15
料金
1320円(税込)
ツアーガイド
現地ガイド | 日本語ガイド | 司会 | ゲスト |
---|---|---|---|
Hong(ホン), ピサック(サク) | Hong(ホン), ピサック(サク) | 不明 | — |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人数
定員 | 最少催行人数 |
---|---|
— | 10名 |
ツアー申込先
口コミ
想像以上に楽しめました。
ガイドさんたちの説明がとても分かりやすく、質疑応答にも丁寧に答えていただきました。
生中継で、現地の人がガイドさんだったので、カンボジアの人々のありのままの生活をよく知ることができました。現地に行かずとも旅行の感覚を味わうことができ、非常に満足することができました。
また次回他のツアーにも参加したいと思います。 (Rintaro.Kさん 2020/09/20(日) )
画像コレクション
画像・文章引用元
「株式会社ワンダーラスト」の「CompathyGO」の「カンボジアの民家と地酒工房から生配信!シェムリアップの高床式民家と地酒工房見学LIVE配信ツアー」
この記事へのコメントはありません。